- 引越し当日に不用品を処分できる
- 引越し業者によっては買取も行っている
- 不用品の処分のみ依頼することはできない
- 不用品の処分に対応していない引越し業者もある
- 不用品の種類によっては引き取ってもらえない
この記事を読めば、引越しまでに粗大ゴミを簡単に処分できます!詳細を知りたい方は、社名をクリックしましょう。
社名 | 不用品の回収対応 | 不用品の買取対応 |
![]() サカイ引越しセンター |
![]() |
![]() |
![]() 日本通運 |
![]() |
❌ |
![]() ヤマト |
❌ | ❌ |
![]() アーク引越センター |
![]() |
![]() |
![]() アリさんマークの引越し社 |
![]() |
❌ |
目次
引っ越しで出た不用品をご自分で処分するのは少々手間がかかります。引っ越し業者に依頼してそのまま引き取ってもらいたいといった方も多いのではないでしょうか。
大手引っ越し業者の不用品回収サービスをまとめたので、それぞれ比較していきましょう。
サカイ引越センターでは、不用品買取サービスを実施しています。生活家電・雑貨・衣類など幅広い品目に対応しています。ただし、大型家具や製造年数の古い家電製品は買取対象外です。
送料無料で宅配買取を利用することができるため、リサイクルショップに持ち込むのが面倒な不用品があれば宅配キットを利用してみてはいかがでしょうか。
地域によっては委任状を渡せば、不用品の引き取りをしてもらえる場合もあるので事前に問い合わせてみましょう。
参照:サカイ引越センター
日本通運は有料の引越オプショナルサービスをつけることで、粗大ゴミを引き取ってもらえます。買取サービスは行っていないため処分代行を依頼する形となります。
ただし粗大ゴミの回収のみ受付しており、生ゴミや家庭ゴミはオプショナルサービスをつけても対応してもらえません。
地域によっては利用できない可能性があるので、電話で確認しておくと安心です。ご自身で粗大ゴミを運ぶ手間は省けますが、費用を抑えたい方は自治体の粗大ゴミに出すことをおすすめします。
参照:日本通運
ヤマトでは以前不要になった家具・家電を買い取っていましたが、現在では家具・家電の買い取りや回収は行っていません。
引越し業者に不用品の処分もお任せしたい方は他の業者を利用しましょう。
参照:ヤマト
アーク引越センターでは家電リサイクル法の対象品目の引き取りを行っていますが、他の不用品の回収は対応していません。
エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫以外の物を処分する場合、他の業者に依頼するか自治体の粗大ゴミに出しましょう。
参照:アーク引越センター
アリさんマークの引越し社ではテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の4品目の回収を有料で回収してもらえます。ただし、雑貨や家具は引き取ってもらえないものもあるのであらかじめ確認しておくと安心です。
買い取ってもらいたい不用品がある場合、アリさんマークの引越し社では対応してもらえないので、他の業者に依頼しなければならず手間がかかる可能性があります。
不用品を処分する方法は以下の6つになります。
処分方法毎に特徴をご紹介していきますので、ご自身にあった処分方法を選択してください。
まず最初にご紹介する処分方法はKADODEのような「不用品回収業者」を利用することです。
不用品回収業者に依頼すると、引っ越す前、後どちらでも回収してもらうことが出来ます。
また、業者の中には買取も行っている所もあるので事前に確認しておきましょう。
不用品回収業者に依頼する場合は、家具・家電といった不用品を一切手間かけることなく
処分することが出来ます。引越しで出た段ボールの処分方法を知りたい方はこちらの記事も合わせてご確認ください。
次はリサイクルショップに持ち込んで処分する方法です。こちらの処分方法は
「状態が良く使用できるもの」に限ります。
処分したいものが、未使用の状態・状態が良い場合はリサイクルショップに持ち込んで
買取してもらいましょう。
正し、リサイクルショップに持ち込んで買取不可だった場合、自宅まで不用品を持ち帰らなければならず、二度手間になってしまいます。
買い取ってもらえるかどうか心配な方は、事前にリサイクルショップにお問い合わせをしておくと良いでしょう。
3つ目の処分方法は、各自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する方法です。
各地域によって回収ルールは異なるので、詳しくはお住いの自治体ホームページを
確認してください。
ここでは東京都世田谷区を例にご紹介します。
世田谷区では、1辺の長さが30cmを超えるゴミを粗大ゴミとして扱っています。
電話もしくはインターネットから受付をします。受付時に回収日時・回収場所・回収費用を
伝えられるので忘れずにメモを取りましょう。
予約が完了したら、処理費用分の粗大ゴミ処理券を購入して、粗大ゴミの見えやすい位置に
貼り付けます。粗大ゴミ処理券には、名前と受付番号を記入しましょう。記入漏れがあると回収してくれないので注意が必要です。
4つ目の処分方法は、引っ越し業者に依頼する方法です。
実は引っ越し業者は、買取のみもしくは引っ越し後段ボール回収のみという業者が殆どです。
不用品の引き取りを行っている業者は日本通運さんとアリさんマークの引っ越し社さんだけです。
日本通運さんでは不用品全てを回収してくれるというわけではなく回収対象となるものは
粗大ゴミのみです。
粗大ゴミ以外の不用品(一般的な家庭ごみや資源ゴミ)は別の業者に頼まなければならず
2度手間となってしまいます。
アリさんマークの引っ越し社さんは、不用品回収業者・買取業者との仲介のみとなり、
結局は別業者となります。
5つ目の処分方法は知人に譲るという方法です。
こちらもリサイクルショップ同様、利用出来るものでないと引き取ってもらえる可能性は低いでしょう。
ベビーベッドや学習机といった将来買い替える必要があるもの・捨てる事になるようなものは引き取ってくれる可能性が高いです。
ベッドやタンスといった重たい物・サイズが大きいものは、運搬業者の運搬サービスを利用すると
良いでしょう。また洋服などは寄付して処分するという方法もあります。
最後の処分方法は、フリマアプリやオークションサイトに出品するという方法です。
特にオークションサイトの場合は、ジャンク品といって壊れているものでも、部品取りとして利用する人に落札されることが多いです。
不用品を梱包して発送する手間がかかるため、この処分方法も重量のある不用品やサイズの
大きい不用品は難しいでしょう。
無理をして運搬すると思わぬケガや事故に繋がるため、無理は禁物です。
処分したい不用品が小型の物で、定価が高い物はフリマアプリ・オークションサイトに
出品してみると良いでしょう。
近年、目立つようになってきたジモティーというサービスでは、ご近所の方に要らなくなったものを無料で譲ることが出来ます。
ジモティーはとても便利なサービスですが、使用するときは十二分に
注意を払わなければなりません、
何故なら、ご近所の方に譲るということは家の近くで不用品を譲り渡すということです。
そのため住んでいる場所がばれてしまう可能性が高いです。
ジモティーを利用する際は、譲る場所を駅周辺にするなど、プライバシーに気を付けましょう。
また個人同士のやり取りになるため、当日になったら連絡が急に取れなくなったなどトラブルも多いようです。
ここでは引越し時の不用品処分にお悩みの方向けに、引越し業者と不用品回収業者の違いをまとめていきます。
引越し業者 | 不用品回収業者 | |
作業日時 | 引越し当日 | 指定可能 |
買取サービス | ![]() |
![]() |
回収品目 | 一部のみ | 幅広い |
回収料金 | 業者による | 業者による |
搬出 | 対応してもらえる | 対応してもらえる |
引越し業者の不用品回収は引越しサービスを利用するときのオプションなので、不用品の処分だけ依頼することはできません。引越し業者の不用品回収は、不用品を引き取って顧客の代わりにごみを処分する方法または不用品を買取して対応している方法が多いです。
引越し業者で不用品回収を依頼したい方は、引き取りと買取の両方に対応しているかを確認することをおすすめします。なお、引越し業者が回収できる不用品はリサイクル家電や家具などに限られているので注意が必要です。
引越し業者 | 引き取り | 買取 |
サカイ引越しセンター | ![]() |
![]() |
日本通運 | ![]() |
❌ |
ヤマト | ❌ | ❌ |
アーク引越センター | ![]() |
![]() |
アリさんマークの引越し社 | ![]() |
❌ |
不用品回収業者は最短即日の対応や、分別や搬出をお願いできるのが特徴です。引越し業者よりも回収品目が多く、危険物や有害物以外のものは基本的に回収してもらえます。
業者によっては買取も行っているので、不用品回収の料金が安くなる可能性もあります。ただし、人件費や車両費により、自治体よりも費用がかかります。
不用品の処分に時間や手間をかけたくない方は、不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。
ここでは引っ越しの際に、不用品の処分を「引っ越し業者か不用品回収業者どちらに依頼すると
お得なのか」という点について解説していきます。
結論は、処分したい物が段ボールだけもしくは状態が良く買取してもらえそうな物なら
引っ越し業者、複数の物をまとめて処分したいなら不用品回収業者です。
ここで不用品回収サービスを提供している引っ越し業者を見てみましょう。
上記の通り、引っ越し業者が回収してくれる不用品は非常に限定的です。
もし処分したい不用品が条件に当てはまっていれば、引っ越し業者に依頼することで
引っ越しと不用品の処分を1社で完結出来るので、楽でしょう。
正し、上記の例は引っ越し前に依頼した場合です。引っ越し業者が引っ越し後に回収してくれる物は
段ボールのみとなりますので注意しましょう。
ここでは不用品回収業者に不用品の処分を依頼した時の料金相場をご紹介します。
あくまでも料金相場のため、不用品回収業者によって変動があります。
詳しくは依頼する不用品回収業者にお問い合わせてください。
単品回収の料金相場
まとめて回収する場合の料金相場(トラック料金)
※上記はあくまでも料金相場になります。
回収環境や買取の有り・無しによって、料金は都度変動します。
回収前に出張見積もりを取り、正確な料金を依頼先の不用品回収業者に聞くことをお勧めします。
スタッフからのコメント
兵庫県で段ボールと家具の回収を致しました。掃除に伴い不要になったものをすぐに処分したいとご要望をいただきお電話から1時間ほどでご自宅までお伺い、作業をさせていただきました。
スタッフからのコメント
洗濯機を回収いたしました。大型家電の中でも洗濯機や冷蔵庫は家電リサイクル法により、自治体で処分できません。不用品回収業者なら自治体で処分できない大型家電も対応させていただきます。
KADODEは25都府県にて「不用品・粗大ゴミ回収、遺品整理・ゴミ屋敷清掃」のサービスを提供しております。
不用品回収の実績は年間10,000件以上あり、多くのお客様からご用命を頂いております。
不用品回収ならKADODEと皆様に認知して頂けるように、日々精進しております。これからもお客様のご要望を1つでも多く叶えられるよう邁進致します。
今後ともKADODEを宜しくお願い致します。
不用品回収例
など、様々な不用品処分に
ご活用いただけます。
九州地方
四国地方
中国地方
関西地方
中部地方
関東地方
東北地方
北海道地方
・東京の不用品回収はこちら
・大阪の不用品回収はこちら
・神奈川の不用品回収はこちら
・愛知の不用品回収はこちら
・福岡の不用品回収はこちら
・上記以外にお住まいの方はこちら