下都賀郡壬生町は、栃木県の県庁所在地である宇都宮市の南部に隣接している町です。宇都宮市のほか、鹿沼市、下野市、栃木市とも隣接しており、ベッドタウンとしても発展しています。面積は61.06㎢で、39,835人16,193世帯が住んでいます。(2021年11月30日現在)
壬生町は関東平野の北部にあり、ほぼ平坦で町内には思川、黒川、姿川が流れています。水源があり恵まれた環境のため、古代から人々が住んでいました。数多くの遺跡が発掘されたことからも、『毛野国』の重要な場所であったことがわかります。
1462年に壬生氏によって築城され、城下町として発展して来ました。また日光街道の宿場町でもあり、黒川を利用して運送をしていたこともあり経済的な面でも栄えていました。
壬生町は自然が豊かなだけではなく、『壬生総合公園』や『東雲公園』といった公園の整備も進められ快適な緑園都市として発展しています。医療設備も整っており、人口10万人あたりの医師数および看護師数でそれぞれ全国で5位と住みやすい町です。医療環境が整備されている理由の一つは、獨協大学があることでしょう。
壬生町内には東武鉄道宇都宮線が通り、壬生駅など4駅が利用できます。壬生駅から栃木駅や宇都宮駅まで約10分です。車でのアクセスも良好で、壬生インターチェンジから川口ジャンクションまで約70分です。
壬生町は町役所に『こども未来課』を設置し子育てサポートも充実しています。医療環境や子育てサポートの充実により町民の約9割が「壬生町は住み良い町」「これからもずっと住み続けたい」と答えています。
下都賀郡壬生町の不用品回収の傾向
壬生町は自転車や石油ストーブ、布団などは燃えないごみとして集積ステーションに置け、簡単に捨てられます。しかしスプリング入りマットレスなどは、戸別収集は依頼できず直接清掃センターに持ち込まなくてはいけません。
また引っ越し等で大量に出たごみもごみステーションには置けないので、面倒だと感じていらっしゃる方が多いようです。そのため、お忙しい方は民間の不用品回収業者へ依頼することが増えています。壬生町のごみの出し方はこちらを参考にしてください。

壬生町で回収できない事業ごみや洗濯機・テレビといった家電リサイクル法対象家電も回収しています。出張によるお見積もりは無料です。お見積もり後の追加料金は一切発生しないので、ご安心ください。